愛知県長久手市
メルセデスベンツ 500K 1935 ドイツ レースで活躍したSシリーズの後継 スーパーチャージャー付直8OHV、前輪独立懸架の超豪華ツアラー
(上下)
コード フロントドライヴ モデル812 1937 アメリカ FF方式とリトラクタブル・ヘッドランプが当時としてはユニーク
キャディラック シリーズ60 スペシャル 1938 アメリカ トランクルーム付で現代の3ボックスセダンの原型
同上 流線型になったタイアハウス
ブガッティ タイプ57C 1938 フランス 水直8DOHCアルミ製エンジンの優れ物
リンカーン ゼファー シリーズHB 1937 アメリカ 4.3L 110hp
フィアット 500 「トッポリーノ」 1936 イタリア 4輪油圧ブレーキとフロント独立懸架
デューセンバーグ ModelJ 1929 アメリカ コーチビルダー架装ボディーとレーシングカー並のパワーを持つ
イスパノスイザ 32CV H6b 1928 フランス 世界初の倍力装置付ブレーキとOHC軽合金エンジンがしゃれたボディに架装される
豪華な蛇皮張りのシートと内装 運転席側は牛革 あこがれの高級車
モーガン エアロ 1922 イギリス オートバイ用エンジンを架装した三輪スポーツカー マニアックで夢がある
ミネルヴァ 30V タイプAC 1925 ベルギー 全世界の王侯、大富豪に愛用された名車 アメリカの上流階級やハリウッドでもステイタスとされた
「ミネルヴァ」は知恵や商業、工芸などを司るローマ神話の女神
ディムラー タイプ45 1920 イギリス 英最古の自動車会社による超豪華車 英王室や各国上流階級に愛用された
前輪後ろにある従者用と思しい座席
総革張りの座席と内装
アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト 1930 イタリア スーパーチャージャー付DOHC1752ccで数々のレースで活躍
ベントレー4 1/2リットル 1930 イギリス 1920年代「ル・マン」で4連勝し世界に名を馳せた名車
ブガッティ Type35B 1926 フランス 大成功を収めた量産レーシングカー
プジョー べべ 1913 フランス 大衆向二人乗小型車
オースティン7 (チャミー) 1924 イギリス 「英国のフォードT型」と呼ばれ17年間に25万台が売れた量産モデル
シトロエン 5CV TypeC3 1925 フランス アンドレ・シトロエンのヒット作 3人乗り(前2+後1)という変わり種
エセックス コーチ 1923 アメリカ 快適さを追求した格安版セダン
シボレー Series490 1918 アメリカ フォードModelT に対抗して作られた大衆車 3段ギアボックス、OHVエンジンが人気を博した 490ドルで発売
シボレー スペリア SeriesK 1925 アメリカ 1927年にライバル、フォードTモデルの生産数を抜いた
フォード モデルA 1928 アメリカ 偉大な「T型」の後継車 これも人気を博した
シボレー マスターシリーズDA 1934 アメリカ 前輪独立懸架や流線型スタイルなどと直6エンジンは後のトヨダAA型開発に大きな影響を与えた
デソート エアフロー SeriesSE 1934 アメリカ 流線型デザイン他すべてで画期的モデルだったが先進的すぎて営業的には失敗であった
シトロエン 11B 1937 フランス 前輪駆動方式の世界初の量産車
フルクスヴァーゲン 38 プロトタイプ(レプリカ) 1938 ドイツ 国民車構想でポルシェ博士が作った独立懸架のリアエンジン車
フォード GPW (ジープ) 1943 アメリカ 軍用で作られた小型四駆 アメリカ軍の世界進出に伴い、「ジープ」は有名車となった
チシタリア 202クーペ 1947 イタリア 有名デザイナー、ピニン・ファリナによる美しい車
キャディラック シリーズ60 スペシャル 1948 アメリカ 初の戦後型 曲面フロントガラスは世界初 テールフィンは後に大流行した
タッカー 1948 アメリカ 先進技術の斬新な車だったが、資金難などで51台生産して後会社は倒産した
シトロエン 2CV タイプA 1953 フランス 戦後の代表的ヒット作
モーリス ミニ マイナー 1959 イギリス 横置きエンジン、2ボックスは後の大衆車の雛形となった ラリーでも活躍した
ジャギュア Eタイプ "ロードスター" 1965 イギリス 15年で7万台以上が生産された 美しいスタイルは後のスポーツカーに大きな影響を与えた
アルファロメオ 1300GT ジュニア 1968 イタリア デザインはジウジアーロ 1.3Lツウィンカムエンジンで大ヒット
トヨタ自動車博物館(3)につづく(工事中)
トヨタ自動車博物館(1)に戻る トヨタ自動車博物館(3)に進む
(C)2014 All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Digital camera: PENTAX K30