四国霊場八十八カ所歩き遍路の旅(最終回)
世界遺産・高野山町石道を歩く (1)
慈尊院(弘法大師御母堂墓所)から高野山真言宗総本山金剛峰寺奥の院へ(和歌山県九度山町→高野町)



世界遺産・高野山真言宗・慈尊院 金剛峰寺に至る「町石道」の起点 弘法大師御母堂墓所がある (九度山町)



      

慈尊院は四国遍路の「最後の旅」の起点 ここより発する「高野山町石道」は高野山金剛峯寺に通ずる (画像加工済)





慈尊院の多宝塔と本堂








空海(後の弘法大師)は月に九度、母に会いに下山したという 「九度山」「九度町」の名前の起こりである (慈尊院掲示画)




慈尊院奥の門からみる本堂 高野山に向かう遍路たちが溢れる




慈尊院の水子地蔵




重文・弥勒重文・弥勒堂 弘法大師御母堂墓所 先達とお遍路さんが祈りをあげる




重文・弥勒堂 国宝・弥勒菩薩は21年に1度開帳される




大師堂 弘法大師を祀る 歩き遍路者は此処にお詣りをしてから町石道を歩き高野山に向かう




慈尊院は世界遺産の一部 書は日本画家・元東京芸大学長・文化勲章受章者・平山郁夫


<世界遺産:高野山町石道>






世界遺産・丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社の参道石段 写真中段右から「町石道」がはじまる 「百八十町石」がみえる




慈尊院上にある世界遺産 丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社 空海が創建した 「町石道」の一部







丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社より上にある勝利寺 空海の高野山創建より古い寺院 町石道から少し外れた上にある




丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社石段中部から始まる「高野山町石道」(こうやさん・ちょういしみち) 高野山まで「百八十町」とある




約19km先の高野山の大門に向かって「高野山町石道」を歩き始める 高野山まで「百七十八町」




町石道は木陰の道が多く比較的涼しい




此地は「柿の里」らしく柿林がつづく 高野山まで「百七十四町」




柿林の間の竹林 町石は新旧の物が混ざる 高野山まで「百七十一町」




「展望台」からの眺め 柿林の上の開けた場所にあり紀の川と九度山町が見渡せる 慈尊院から1.6km地点




展望台からの道がやや急勾配であったため柿林にある町石脇で小休憩 高野山まで「百六十四町」








慈尊院から2km、高野山大門まで17km




杉林の道もやや勾配がある




銭壺石 13cに整備された町石道時代の逸話が残る石 高野山まで「百五十六町」付近




数少ないベンチのある広場の石仏 この辺りは道は緩やかである




「六本杉」分岐 慈尊院から4.5km ここで「町石道」は左折するが、右に行くと「丹生都比売神社」に着く こちらからも「町石道」に戻れる
高野山まで「百三十六町」





「古峠」分岐 慈尊院から5.9km 左折すると上古沢(駅)へ 右は百二十四町石




「二ツ鳥居」休憩所 食事ができる場所で見晴らしもよい 何とAEDがあった 慈尊院から6.3km 高野山まで「百二十一町」




休憩所傍にある「二ツ鳥居」 空海の建立と言われる




急峻な杉林の道 枝打ちが済んでいない杉は手入れが良くない




伝説のある「白蛇の岩」と鳥居 大岩を割って木の根が伸びる




神田(こうだ)地蔵堂 庇のあるベンチもあり食事ができる この高台の下に素晴らしいウォシュレットのトイレがある
イノシシ防止の電気柵を跨いで坂を下る トイレは水もあり、清潔 地区の人たちの協力があるようだ 慈尊院からは7.3km地点
高野山まで「百十一~百十二町」間




神田地蔵堂脇の地図板 (もとの画面に汚れがあります)




九十三町石 (一町は約109m→したがって残りは10.137km)




笠木峠に向かって上る




笠木峠 高野山まで「八十六町」




笠木峠




高野山まで「七十二町」=7.776km




「三里石」 一里は約3.9km したがって始点・慈尊院から約11.7km









高野山まで「六十八町」=約7.412km




鬱蒼とした緑色の町石道の左側に久しぶりに視界が開ける しばらく下ると左下に国道370号が




「矢立」の交差点 これまでの町石道で初めて高野町に向かう国道370号に出会う 写真の茶屋では「やきもち」と飲み物が手に入る
近く(写真後側)に数少ない立派なトイレがあり水もある 町石道は自動販売機奥で左折する 高野山まで「六十町」=6.48km





「矢立」交差点の表示 上に「熊が出ます 注意!」 音が出る物(鈴など)を持つと良い




「矢立」交差点からの上り道




弘法大師縁の「袈裟掛石」 ここからは高野山の「清浄結界」 高野山まで「五十五町」=5.995km




「袈裟掛石」側面




弘法大師縁の「押上石」 母堂を守るため大師が押し上げたという伝説がある大岩 慈尊院から14.3km地点
高野山まで「五十四~五十三町」間

・・・・・・・・・・・!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      ・・ ・・・現在の位置・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・・・・出発地点



高野山町石道を歩く (2)につづく

PAGETOP

当ページの無断転載・無断コピー・無断利用等を禁じます
  
(C)2016, May 24-26, All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Digital cameras: PENTAX K30 & PANASONIC FT3




ああ神田地蔵堂下にあるウォシュレットのトイレ 手前のイノシシ防護用電気柵に注意!