備中高松城水攻め 毛利氏麾下清水宗治
備中高松城の水攻め 1582年 国史跡 備中高松城址 現本丸跡公園 岡山市北区高松
最上稲荷妙見堂にある説明板より
備中高松城水攻め 羽柴秀吉最初の本陣跡 龍王山
龍王山からみた高松城址図
備中高松城水攻め 羽柴秀吉 二番目の本陣跡 石井山
石井山 二番目の本陣跡石井山からみる高松城(中央)
現地道脇の説明地図
石井山に後年立てられた首塚跡を示す碑
高松城本丸 毛利方武将 清水宗治首塚 後年石井山の秀吉陣近くより移転
毛利方清水宗治切腹後、秀吉は「中国大返し」で明智光秀と対峙する
|
1582 四国征伐 長宗我部元親vs信長
1582本能寺の変 明智光秀 信長討ち死 「秀吉・中国大返し」 山崎の戦い 光秀死亡
高松城攻略・中国大返しの際立ち寄り軍議を練った城
「沼城(亀山城)」
大徳寺塔頭 総見院 本能寺の変で死亡した信長のため葬儀を執り行い菩提寺として建立
大徳寺塔頭 信長一族の墓
賤ヶ岳の戦い 秀吉、柴田勝家との対立 柴田勝家、お市と自害 1583
小牧・長久手の戦い 徳川家康と対立 秀吉方池田恒興討ち死 1584
小牧・長久手の戦い 徳川家康と対立 秀吉方池田恒興討死 「勝入塚」 1584
四国平定 長宗我部元親降伏 1585
豊臣姓 豊臣政権 関白任官 1585
厳島神社 末社豊国神社本殿 「千畳敷」 1587 元大経堂 秀吉が戦没者供養のために発願
大坂城 写真は徳川時代の復興天守 秀吉の城は地下に埋まる
切支丹弾圧 バテレン追放令 1587
菅原道真祭神 北野天満宮 秀吉の北野大茶湯 1587 京都市上京区
聚楽第 1587
刀狩り令 1588
小田原城 小田原征伐 後北条氏の滅亡 天下統一 1590 神奈川県小田原市
このころ徳川家康の関東転封が公表される
小田原城天守閣から見た石垣山261m(左中)の石垣山城跡付近「一夜城」とよばれる
「一夜」といわれるが本当は80日で完成、総石垣の近代城郭であった ここで茶会まで催した
臨済宗 大本山 大徳寺 三門(金毛閣) 利休寄進 利休の木像事件で秀吉の怒りに触れ利休は切腹 1591 京都市北区
京都 秀吉の御土居 北野天満宮 京都市上京区 1591
国史跡 名護屋城祉 天守跡 朝鮮出兵 文禄・慶長の役 1592・1597 日本の総司令部 佐賀県唐津市鎮西町
名護屋城祉から見下ろす玄界灘 海の向こうに対馬・朝鮮半島がある 佐賀県唐津市
名護屋城祉 櫓台跡 佐賀県唐津市
秀吉朝鮮出兵による「耳塚・鼻塚」
秀次謀反 関白・左大臣剥奪 1595
高野山 青巌寺(金剛峰寺)再建 柳の間 関白秀次切腹場所 1595
部下も殉死 秀次の首は秀吉の元に送られる 妻子ら39名処刑 経緯は諸説あり
醍醐の花見
醍醐寺(下醍醐) 秀吉が焼けた醍醐寺復興に援助 また当寺は1598年「醍醐の花見」で有名 京都市伏見区
醍醐寺 三宝院唐門 秀吉が三宝院を復興
醍醐寺 塔頭三宝院 庭園 特別名勝・特別史跡 左奥が秀吉が聚楽第から運ばせた名石「藤戸石」
醍醐寺境内の吉野桜、枝垂れ桜、八重さくらは見事
伏見城(復興模擬城) 慶長伏見大地震で被害 秀吉は1598年左大臣辞職 8月城内で没する 享年六十二
城は家康の物と合わせて三度建てられた 京都市伏見区
豊臣政権 秀頼後継
豊国神社 唐門 秀吉を祀る(豊国大明神) 豊臣家滅亡後家康により廃絶、明治天皇により再興
かつての方広寺境内 京都市東山区
豊国廟入り口 京都市東山区
豊国廟 阿弥陀ヶ峰山頂 長い石段を上った丘上にある秀吉の墓 伊東忠太設計 家康命により廃絶し明治天皇により復活
素焼きの壺に入った秀吉の遺骸があるという
方広寺 鐘楼 京都市東山区
通称方広寺は都一の大大仏があった 今も大仏殿の礎石が残る
方広寺 梵鐘 碑銘拡大 「国家安康 君臣豊楽」 これを口実として「方広寺鐘名事件」がおこる
火事後再興の大仏殿、梵鐘が秀吉没後秀頼によって行われたが上記の碑文を家康が問題視した 1614年
>大坂冬の陣、夏の陣 1614 1615
臨済宗 高台寺 秀吉正室北政所が秀吉の冥福を祈るため建立 霊屋 秀吉・高台院を祀る 二人の像がある 京都市東山区
豊国神社 大阪城内
***************その他秀吉関係場所写真*****************
備前足守藩 秀吉正室北政所おね兄 木下家定氏庭園
写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します
(C)2010~2023 All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX
K70, NIKON W300, PANASONIC FT3