亀山城跡(沼城)
宇喜多直家の城・宇喜多秀家生誕地・秀吉「中国大返し」通過の城
岡山市東区

城最上部の櫓台の場所 今は神社がある のちに「ここの櫓は岡山城に移された」とある


登城口

登城口からは少し長い石段が二つ

城跡掲示の見取り図 山というより丘上の城である

本丸のレベル 右は後世の沼村霊場第四番札所・沖益大師堂

城跡掲示の「亀山城物語」
下剋上で知られる宇喜多直家、その子秀家、秀吉の「高松城水攻め」と「中国大返し」の記述がある


櫓レベルより本丸レベルを見る

「宇喜多直家飛躍の城」石碑 下は「秀家生誕地」とある

本丸レベル(手前)と櫓レベル(奥)

関ヶ原で西軍についた秀家は後に八丈島に流罪になった 秀家ゆかりのソテツ


本丸下の帯曲輪からみる二の丸(奥) 今は畑と果樹園になっている

少し離れた岡山市立浮田小学校敷地にある西ノ丸址 空き地だけで遺構はない

同西ノ丸址 残る石垣

浮田小学校校内の案内図 校内に古城址があるのも珍しい
![]()
写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

(C)2021, Feb., All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital camera: PENTAX
K70