歴史の古里 宇治 平安貴族の安らぎの地、そして源氏物語

宇治川傍の光源氏像(宇治十帖巻) 写真右上隅は平等院鳳凰堂 近くに「源氏物語ミュージアム」がある

上宇治神社の参道脇にある石碑

源氏物語宇治十帖・早蕨

三室戸寺境内にある石碑

源氏物語宇治十帖・浮舟
外部リンク:源氏物語ミュージアム公式サイト

宇治川塔の島(中の島)にある十三重石塔(重文・鎌倉時代・明治期に復元・高さ15.2m)

宇治川の鵜飼い船の朝(一)
宇治川の鵜飼い

宇治川の鵜飼い船の朝(二)

宇治川岸の早朝は散歩、ジョッギング、釣りなどの人たちや野鳥がどこからともなく集まってくる

川岸中の島の鳩たちは朝から元気である

梅雨で上流天ヶ瀬ダム放水のため増水した宇治川 橋の左奥に宇治神社、さらに奥上に世界遺産・宇治上神社がある

世界遺産・平等院の正門につづく「日本かおり風景百選の道」

平等院正門脇の明治期玉露茶完成者・辻利右衛門像
茶の「辻利」(公式サイト)

平等院鳳凰堂(右)が垣間見える宇治川沿いの散歩道「あじろぎの道」
内部リンク:京都・宇治の世界遺産・平等院・宇治上神社 山城國・西国十番・花の寺・明星山三室戸寺
外部リンク:隠元禅師の黄檗宗総本山萬福寺(公式サイト) (社)宇治市観光協会(公式サイト)
![]()
(C)2009 All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Digital Camera: SONY F828
(Photographed in June & July, 2009)