旧官幣大社 摂津国一宮  住吉大社 祭神:住吉三神、神功皇后
大阪のひとは親しみを込めて「すみよっさん」と呼ぶ




奉納額を納めた場所 「海の神」だけあって造船所、海関係の奉納額も多い




奉納額 軍艦「加古」 この「海の神」は遣隋使、遣唐使の時代から存在した




奉納額 日本一宮巡拝満願お礼




奉納額 大阪同声会




奉納額 天神真揚流柔派




奉納額 風流かっぽれ道場




奉納額 大阪住吉神輿会




奉納額 大阪府弓道連盟




奉納額 素謡会





反橋(太鼓橋)




反橋(太鼓橋)を振り返る





反橋(太鼓橋) 下の石部分は淀君が奉納したと伝えられる





幸寿門 鳥居の柱が円柱でなく方柱が特徴(角鳥居)




幸寿門額





幸寿門内部





巨大な筒からお神籤を引く人たち 神籤がなかなか出てこず皆苦労している





当神社では「巫女」と呼ばず「神楽女」(かぐらめ)と呼ぶ 頭の飾りが特徴





お守り授与所のお嬢さんたち 上を見ると「お守り」の種類は膨大である 日本古来の神の「守備範囲」はたいへん広い





本宮 第三本宮(左)と第四本宮(祭神:神功皇后)





第四本宮前の枝にぶら下がる神籤 意外と若い女性が多い 良縁・結婚の願掛けだろうか? 左の「人生の大先輩」が見守る





第三本宮 祭神:表筒男命(うわつつのおのみこと)





右から第三本宮、第二本宮、第一本宮 この神社は珍しく四つの本宮がある 本宮はすべて国宝指定





第二本宮(祭神:中筒男命)と第一本宮(右奥)





第一本宮(祭神:底筒男命)





第一本宮裏





初辰参り





第一本宮裏の倉庫群





本宮脇の「パワースポット」 運を求めて必死に小石を選ぶ





第四本宮を裏から見る 「住吉造り」 神社建築最古の様式と伝えられる





南門にある石舞台(国重文) 「日本三舞台」の一つ 慶長二年豊臣秀頼の奉納と伝えられる

「日本三舞台」・・当住吉大社・厳島神社高舞台四天王寺石舞台(内部サイトリンク)




門脇の奉納酒樽





門外のどんど焼き 正月が終わったという行事である 燃やす傍からどんどん正月飾りが持ち込まれてくる





参考:江戸時代の住吉社地図(大阪歴史博物館蔵)



外部リンク:住吉大社公式サイト