![]()
![]()
日本百名山・西日本最高峰・四国最高峰・日本七霊山・標高1982m
愛媛県西条市・久万高原町

石鎚山弥山山頂(1974m)より真の山頂とされる天狗岳(1982m)に向かう

石鎚山頂とされる天狗岳(1982m) 大岩下に三角点ではない測量基準点がある 向こうは同高度の南尖峰(1982m)

石鎚山頂とされる天狗岳(1982m)よりみる奥の南尖峰(1982m)

天狗岳頂上の大岩・オーヴァーハングの「北壁」 ロッククライマーの聖地という

天狗岳頂上の大岩から恐る恐る覗く登山者 上向こうが石鎚山弥山頂上

天狗岳方向からみる弥山頂上の石鎚神社頂上社 天狗岳に向かってさらに上る途中に振り返る

石鎚山弥山頂上(1974m) 天狗岳方向からみる弥山頂上の石鎚神社頂上社 頂上含め一帯は全て神域である
上写真の峰まで急峻なため、大方の登山者はこの弥山までで引き返す人が多い

弥山頂上の石鎚神社頂上社脇のプレート

弥山頂上の石鎚神社頂上社すぐ下の鎖場 「三の鎖」(67m) 下の人が小さく見える
ほぼ垂直で女性など腕力のない者にはつらいスポットだが、比較的楽な迂回路がある

天狗岳頂上下から見下ろす登山道

石鎚山は古来信仰の山 山の中腹の石鎚神社 中宮 成就社には役行者(えんのぎょうじゃ)像が鎮座する
内部リンク:日本百名山・西日本最高峰・石鎚山2010(愛媛県)
![]()
![]()
日本百名山・剣山国定公園・四国第二峰・標高1955m
![]()
徳島県三好市・美馬市

剣山頂上部は平坦な草原風で高低差は少ない 木道がつづく 周りはすべて笹である 右奥が山頂

劔山山頂 1955m 縄の囲み内に一等三角点がある 360度の視界が素晴らしい
はるか向こうに四国最高峰石鎚山がみえる さらに空気が澄んでいれば中国地方最高峰伯耆大山もみえるという

劔山山頂より峰続きの次郎笈(じろうぎゅう)標高1930mを望む 写真で見る尾根道が続いて頂上に行ける 片道50分
ここより一度下りてまた上るが尾根道なので強風のコンディションだときびしい

登山ベースの見ノ越1420mから途中の西島駅1750mまでの登山リフト
内部リンク:日本百名山・四国第二峰・剣山2024 (徳島県)
![]()
![]()
日本百名山・中国最高峰・標高(弥山)1710m
![]()
鳥取県

雪の大山 伯耆富士の名に相応しい姿 桝水高原方向から見る

「大山-蒜山スカイライン」 鍵掛峠より見上げる大山

大山 八合目付近の景色 登山道から頂上方向を見上げる 生々しい地滑り痕が見える

九合目付近から頂上を望む この辺りはハイマツ地帯でかなり視界が良くなり傾斜も緩くなる 自然保護のため木道の上を歩くようになっている

頂上真下にある山頂小屋(頂上避難小屋) 寝場所とトイレがあるが、先進の太陽光発電でエネルギーを賄ってる
現在の大山頂上(弥山)1710m 尾根沿いにある真の頂上「剣が峰」1729mは足場不良のため現在は登頂禁止になっている
内部リンク:晩秋初冠雪の伯耆大山(鳥取県)
![]()
![]()
日本百名山・九州最高峰・屋久島・標高1936m
![]()
![]()

花之江河大湿原 (淀川登山口より)


多量の雨が降るため渓谷があちこちに見かけられる



登山道は急傾斜の上巨岩の間を縫うように登る

宮之浦岳頂上にある標識 淀川小屋より登ったがこの頂上より縄文杉へ縦走するコースが有名

宮之浦岳頂上にある標識
宮之浦岳の海抜1936mは九州本土のどの山よりも高く九州一である

屋久杉 二代大杉 中の空洞が大きく雨宿りもできる
「屋久杉ランド」には巨大な屋久杉が林立する
内部リンク:世界自然遺産・屋久島(鹿児島県)

屋久島海岸沿い道路の夕刻 屋久鹿とサルが共存する島
![]()
![]()
![]()
![]()
(C)2024, May, All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX
K70, NIKON W300, others