![]()
各写真上タップでそれぞれのページにつながります
![]()
岡山県ベスト3の前方後円墳
![]()
造山(つくりやま)古墳 (岡山市北区新庄下)

古墳時代5世紀前半の前方後円墳 全長350m 日本第4位、岡山県第1位
![]()
作山(つくりやま)古墳 (総社市三須)

古墳時代5世紀中頃の前方後円墳 全長282m 日本第10位、岡山県第2位
![]()
両宮山古墳 (赤磐市穂崎・和田)

古墳時代5世紀後半の前方後円墳 墳丘全長206m 水のある内濠と消滅した外濠 備前地域で最大 岡山県では第3位

(赤磐市山陽郷土資料館展示)
![]()
岡山県三大巨石墳
![]()
箭田大塚古墳 (倉敷市真備町)

古墳時代6世紀後半~7世紀の円墳 墳径54m 石棺3基

箭田大塚古墳の石棺
![]()
こうもり塚古墳 (総社市上林)

古墳時代6世紀後半の前方後円墳 全長100m

こうもり塚石棺
![]()
牟佐大塚古墳 (岡山市北区牟佐)

古墳時代6世紀末 円墳 墳径40m(現在30m) 家型石棺

牟佐大塚古墳の石棺
その他の主な古墳
![]()
楯築古墳・王墓山古墳群(倉敷市)

楯築古墳の巨石群(弥生時代)
![]()
操山古墳群(岡山市)

沢田大塚古墳 円墳 直径16m 岡山県三大巨石古墳の先駆古墳 古墳時代後期
![]()
中山茶臼山古墳(岡山市吉備津)

「御陵」(伝大吉備津彦命墓) 宮内庁管理 前方後円墳 全長120m
![]()
岡山県の主な遺跡
![]()
備中国分寺

聖武天皇縁だがのち廃寺になり、戦国武将清水宗治が再興、一時衰微したが江戸中期再建 五重塔も江戸期のもの 国分寺跡としては国史跡 総社市上林
![]()
備中国分尼寺

国史跡 備中国分寺から歩いて行ける場所にある 主な遺構は礎石が中心 総社市上林
![]()
備前国分寺

古代山陽道に沿って造られた備前国分寺 北面回廊(手前)と講堂(奥) 左奥が国分寺八幡宮 赤磐市

備前国分寺 伽藍南東の七重塔心礎 今は石像七重層塔があるが当時は木造七重塔が建っていたという
![]()
賞田廃寺

国史跡 古代吉備豪族・上道(かみつみち)氏の氏寺 岡山市北区
![]()
熊山遺跡

国史跡・奈良時代の仏教遺跡・熊山遺跡は古来より信仰の対象となっていた熊山の山頂508m付近にある仏塔跡 赤磐市
![]()
備中高松城水攻めの堰き止め堤跡

豊臣秀吉による毛利方清水宗治の高松城水攻め堤防が残る蛙ヶ鼻
上の堰き止め堤跡が僅かに残るが、これも鉄道工事で土を取られた後で元は倍の幅であったらしい 岡山市高松
![]()
岡山県の主な山城
![]()
古代山城・鬼ノ城 (総社市)

朝鮮での「白村江の戦い」大敗直後の緊張した時代が感じられる古代山城・日本百名城第六十九番 標高397m
![]()
高越城祉 (井原市)

備中伊勢氏居城 伊勢新九郎(のちの北条早雲)生誕地 標高172m
![]()
常山城 (岡山市・玉野市)

岡山平野を見下ろす場所にある 標高307m 当時は手前の陸地は入り海であった

常山城 城から出て戦い全員が討ち死にした「常山女軍」の墓
![]()
下津井城 (倉敷市)

本丸西石垣 この上にある小さな天守台は標高89m 瀬戸内海を見下ろす眺望の良い城である
築城は宇喜多秀家 城は江戸期1639年の一国一城令(廃城令)後に破却
城主池田氏(岡山藩池田氏家老)は備前国天城(あまき)に陣屋(三万二千石)を構える
![]()
備中松山城 (高梁市)

国史跡・国重要文化財 現存十二天守でもっとも高い標高430mの山城 最近は「日本三大雲海の城」でしられる
![]()
津山城 (津山市)

平山城 別名・鶴山城 日本百名城・日本さくら百選・日本歴史公園百選 織田信長家臣森蘭丸弟の森氏-松平氏
![]()
写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

(C)2019~2021 All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX K70, NIKON W300