天神山城
岡山県史跡 戦国期岡山県最大級山城 戦国大名・浦上宗景居城 岡山県和気郡和気町

天神山城がある天神山西峰390m 城は標高337m付近にある 左は天石門別神社 右は吉井川 鳥居向こうに公衆トイレがある


河本地区の神社上の登り口 葛籠折れで短いがけっこう上りが厳しいコースである この城の登山コースは4つほどある 道路脇にトイレ(上写真)がある

戦国大名・浦上宗景(Wikipedia)



天神山城への登山道の他のひとつ・「和気美しい森」入り口 河本地区の山の反対側から上がる


「和気美しい森」入り口前駐車場の紅葉


ヴィジター・センター 近くの城(跡)を意識した造り


「和気美しい森」内にあるトイレ 手入れが良く気持ちよい


「和気美しい森」の花壇 このサイトは宿泊研修・イヴェント・合宿・キャンプなどに使える オフィシャルサイトから予約できる


ヴィジター・センターから天神山城跡への入り口 猪防止柵と門がある 「かならず柵を締めてください」と掲示がある


天神山(太鼓丸城跡)見取り図 この区域は古い時代の城跡だという
案内板が古く劣化しているため若干の修正を加えた


曲輪周辺


軍用石 大石が転がる 上から敵にむかって落とすという


太鼓丸城跡


太鼓丸城跡 下記のように元は天神山城より古い城であったという



太鼓丸からの景色 吉井川と街道を見渡せる絶好の場所


太鼓丸の巨岩


太鼓丸からからみる反対側の景色



<太鼓丸にあった天神山城俯瞰図>
天神山城(Wikipedia)


左端の本丸と下図右端の空堀が繋がる この城が細長い尾根上に伸びた壮大な規模であることが分かる


 注:大変古い看板で倒れて汚れているものを若干修復修正しました


上の石門


下の石門


亀の甲 戦闘用石積み 敵に投げ落とすための物


ここより急な下り 一部大きい岩が転がり足場の悪い所がある


堀切 ここまで結構長い下りが続いた ここを左側に下ると麓の田土集落と繋がる登山道である 今度は急な階段部分で上る


南の段 ここより後期の天神山城縄張り


南櫓台 南の段と繋がる


南櫓台隣接の馬屋(まや)の段


飛騨の丸下 向こうに野面積みの屋敷跡石垣が見える


飛騨の丸 宗景の重臣明石飛騨守景親の屋敷跡という


本丸端にある天津社跡 築城時麓に移され、今は麓の河本地区・天石門別神社になっている


天神丸城本丸
城主浦上宗景は毛利と結び勢力を拡大した また宗景は織田とも結んだが家中の宇喜多直家は反旗を翻した
直家は天神山城を攻めたが内応者もあり、城主は播磨に遁走した



反対側から見る本丸跡 連郭式山城の中心部

   
本丸にある城主「浦上宗景之城址」石碑                       浦上氏後裔による石碑裏


二の丸 向こうが空堀で奥が本丸


続く長屋の段 武器、食料の櫓があった


桜の馬場 山城最大の曲輪 大手門が右奥につく


大手門跡 櫓門で四本柱の上に矢倉を築いたもの 今は道も不明なほど埋もれている


鍛冶場 道具の製造や武器を修理したという 鍛冶職人が常駐した


三の丸 二の丸同様重要な場所 広く城主、または重臣(家老格)の屋敷があった


三の丸より見下ろす吉井川 川はこの真下で左に直角に曲がり天然の濠になっている


三の丸から見下ろす西櫓台(中央)と下の段(中央奥下) 城の縄張りはここまで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< ここより先の歩き方 >
1 「和気美しい森」から来た人は元の道を引き返す 並み足で往復2時間弱 なお「和気の森」までは車で上がれる
2 下写真の河本地区から上がった人で車を置いている人は「太鼓の丸城」経由で「和気美しい森」を目指す また引き返し
「飛騨の丸」の「天瀬侍屋敷」と書いた道を川に向かって下り見学した後、国道(または自転車道)を少し歩いて河本地区に戻る
3 裏の田土地区の登山道から登った人は元の二つの城間の道(堀切)を下りる
なお脚に自信がない人は「美しい森」をスタート・ゴールとするのが無難だ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


天瀬侍屋敷跡付近 山上の城・飛騨の丸よりかなり下がった場所にある かなり広い
< 本丸下方の「天瀬侍屋敷」の略地図 >

(元の図が大変劣化しています)
地図中、片上鉄道線は現在廃線、自転車専用道になっています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


山の反対側の河本地区登り口脇にある天石門別神社 浦上宗景が築城時山上から当地に移したという 右は和気清麻呂像


注:このページの写真は春、秋の二回分を合わせてあります

PageTop

写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

  
(C)2021April, 2023Dec., All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX K70 & Nikon Coolpix W300