![]()
国宝・日本三大八幡宮・旧称:男山八幡宮・旧:官弊大社・創建860年(京都府八幡市)

三ノ鳥居

長い歴史のなかで信長の修復や秀頼による再興などがみられる

三ノ鳥居脇の道標 「右こうやみち」

南総門への参道 奉納された石灯籠が並ぶ

南総門への参道 奉納された酒樽

南総門

南総門内側

御本殿

御本殿(御本社)

御本殿(御本社)

御本殿と校倉

「信長塀」
織田信長が天正八年(1580)に寄進した土塀 瓦と土を幾重にも重ねているため耐火性、耐久性に優れており本殿を取り囲むように築かれている

重文・北総門

重文・若宮社

重文・若宮社と重文・若宮殿社

国宝指定文化財一覧

男山山麓にある頓宮殿
「徒然草」に登場する「仁和寺の法師」はこの辺りまでお詣りしたが、肝心の山上の本殿には詣でなかったという話

頓宮殿境外の安居橋と能蓮法師御歌歌碑
「石清水清き流れの絶えせねば やどる月さえ隈なかりけり」


境内にある「発明王」エディソン記念碑


エディソン記念碑

境内の案内板

近隣の案内板(八幡市)
写真の無断利用・無断転載・無断利用禁止

(C)2017 Apr. All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Digital camera: PENTAX
K30 & PANASONIC FT3