特別史跡 日本遺産「近代日本の教育遺産群」 |
 |
岡山藩・日本最古の庶民学校(岡山県備前市) |
校門前から石塀越しに講堂を見る
通用門越しに閑谷神社を見る
聖廟(左)と閑谷神社(右) 孔子を祀る聖廟の土地が藩主を祀る閑谷神社より一段高いことが分かる
聖廟境内の繋牲石
聖廟の門から校門を見下ろす
国宝・講堂と公門(左)
小斎(藩主用の建物・左)と国宝・講堂
講堂の廊下越しに公門をみる
習芸斎から講堂に渡る廊下
講堂内部 障子越しの柔らかな光が磨き上げた床に映る 此処で儒学などが教えられた
講堂外縁
小斎(右)と藩主専用の公門
文庫と火除け山(後ろ) 徹底的に火事のことを考えてた造り
公門から講堂と聖廟をみる 聖廟前の二本の大木は楷(かい)の木 秋の紅葉は素晴らしい 10月末には夜間照明で公開もされる
<閑谷学校縁の四名の人物>
(敷地内掲示板)(注:B&Wにしてあります)
旧学房跡にあった和気高校閑谷分校(現資料館) 火除け山の西側にある
閑谷学校遠景 中央が講堂 左端が資料館

(C)2015 June 20, All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital camera: PENTAX
K-30