![]()
![]()
| 善通寺 | 空海の生地 幼名:真魚 | 香川県善通寺市 |
| 神護寺(高雄山寺) | 和気氏の菩提寺 空海が住した | 京都府京都市右京区 |
| 金剛峰寺 | 朝廷より修禅道場として下賜 | 和歌山県高野町 |
| 慈尊院 | 空海母堂が住した寺・墓所 空海足繁く通う | 和歌山県九度山町 |
| 教王護国寺(東寺) | 嵯峨天皇より下賜 真言密教根本道場 | 京都府京都市南区 |

弘法大師座像(教王護国寺)
![]()
四国第七十五番 五岳山誕生院善通寺 香川県善通寺市

~空海生誕地~

善通寺・西院・仁王門

善通寺・西院・御影堂(大師堂)


善通寺・東院・五重塔

善通寺・東院・金堂

善通寺・境内案内図
![]()
高尾山神護寺 開基和気清麻呂 京都市右京区梅ケ畑高尾町
空海が唐より帰国後最初に入った寺で教王護国寺(東寺)、高野山に関わる前に住んだ古刹

神護寺・楼門(山門)

神護寺・金堂(本堂) 入母屋造 本尊の薬師如来(国宝)、左右に日光・月光菩薩を安置する

神護寺・金堂下より見下ろす五大堂(手前)と毘沙門堂

神護寺・大師堂 もと空海の住坊の再建

開基和氣(清麻呂)公霊廟 清麻呂は称徳天皇側近で、道鏡の事件で活躍した
![]()
嵯峨天皇より空海に下賜された寺 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺) 京都市南区

教王護国寺 国宝 五重塔 江戸時代 日本現存古塔中最高55m 京都のランドマークで映画、ドラマにもたびたび登場

教王護国寺 五重塔 八重桜と桜の花筏

教王護国寺 五重塔 紅葉

教王護国寺 御影堂(大師堂) 元空海(弘法大師)の住房

教王護国寺 重文・講堂は寺域の中心

教王護国寺 国宝・金堂(左)と講堂(右)

教王護国寺
![]()
嵯峨天皇より空海に下賜された寺 世界遺産 高野山金剛峰寺 和歌山県高野町

大門・高野山全体の総門 慈尊院からつづく「町石道」を上がるとこの門の正面に出る

金剛峰寺 正門越しに見る主殿

主殿 本坊

金剛峰寺 防火用の「天水桶」がある特徴ある屋根を持つ主殿

金剛峰寺 柳の間 秀吉から命じられ二代目関白秀次が自刃した間

壇上伽藍 右手前から東塔、三昧堂、大会堂、根本大塔

壇上伽藍 金堂〈右〉と根本大塔

奥之院 一ノ橋から奥之院に通ずる参道 有名大名の墓地が並ぶ

高野山金剛峰寺 奥之院と墓域 正面が空海御廟
奥之院の御廟橋からの風景 聖域につき此処より奥では撮影禁止 写真右奥に「春日局供養塔」がある
![]()
世界遺産・高野山真言宗・慈尊院 金剛峰寺に至る「町石道」の起点 和歌山県九度山町

慈尊院山門 弘法大師御母堂墓所がある寺

空海(後の弘法大師)は月に九度、母に会いに下山したという 「九度山」「九度町」の名前の起こりである (慈尊院掲示画)

慈尊院 重文・弥勒堂 弘法大師御母堂墓所 先達とお遍路さんが唱和する声が響く

慈尊院は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部 書は日本画家・元東京芸大学長・文化勲章受章者・平山郁夫

慈尊院から金剛峰寺に至る「町石道」(ユネスコ文化遺産)

約20km先の高野山の大門に向かって「高野山町石道」を歩き始める ここは一日のコース 高野山まで「百七十八町」

![]()

下をタップするとそれぞれのページが開きます