Below: 12 survived castle-donjons in Japan |
| 江戸末期までに落雷や幕末の戦火の焼失もなく、明治6年(1873)の通称「廃城令」にも破却されず、 後年落雷や火災にも遭わず、太平洋戦争にも空襲で焼け落ちなかった昔を留める幸運な城たちである |
![]() |
世界文化遺産・世界五十名城・国宝天守閣・特別史跡・現存十二天守・日本三名城・日本三大平山城・日本百名城 (別名:白鷺城)
「世界50名城」に入るように 威風堂々とした姿は世界の名城にも決して劣らない その縄張りも素晴らしく攻めにくい城でもある
歴代城主は小寺氏、黒田氏、池田氏、本多氏、酒井氏など 世界中から観光客が集まる日本を代表する名城 (兵庫県・姫路市)
(注:写真は平成の大修築以前の物)
Himeji-jo castle, World Heritage, World best 50 castles, National Treasure,
one of 3 great castles, Himeji, Hyogo pref.
国宝五天守閣とは・・・姫路城、松本城、犬山城、彦根城、松江城
![]()
![]()

国宝天守閣・国史跡・現存十二天守・日本百名城 (旧名:深志城)
城主は小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田氏 低湿地に造られたため石垣の勾配が緩く安定性があり姿が美しい
また濠幅が広く水面に映る影がよく、冬場の白銀の北アルプスを背景に聳える姿も美しい (長野県・松本市)
Matsumoto-jo castle, National Treasure, Matsumoto city, Nagano pref.
![]()

現存最古城之一・国宝天守閣・現存十二天守・日本百名城 (別名:白帝城)(愛知県・犬山市)
城主は織田氏、豊臣氏、石川氏、成瀬氏まで 城主成瀬氏は尾張徳川家の附家老(尾張支藩・陪臣待遇)
成瀬家は2004年まで城を代々私有していた希有な例である 現在は(財)白帝文庫の所有 木曽川河畔に聳える姿は遠くからでも威容を誇る
Inuyama-jo castle, National Treasure, one of the oldest castles survived
in Japan, Inuyama city, Aichi pref.
![]()

国宝天守閣・特別史跡・現存十二天守・日本百名城 (別名:金亀城)(滋賀県・彦根市)
「徳川四天王」井伊直政が関ヶ原後石田三成の佐和山城に入城 当城はその子直継時代から天下普請で完成
以後明治まで井伊家が長く保持した 琵琶湖水運、東海道を押さえる交通の要所にある城である 現在「世界遺産暫定リスト」に掲載中
Hikone-jo castle , National Treasure, Hikone city, Shiga pref.
![]()

現存最古城之一・重文天守閣・現存十二天守・日本百名城・日本さくら百選 (別名:霞ヶ城)(福井県・坂井市丸岡町)
柴田勝家の甥、勝豊築城、関ヶ原後今村氏、本多氏、有馬氏とつづく 館に望楼を付けた形態から初期の時代の城と分かる 北陸地方で現存のただ一つの天守
Maruoka-jo castle, one of the oldest castles survived in Japan, Sakai city,
Fukui pref.
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・国史跡・日本百名城 (別名:鷹岡城・高岡城)(青森県・弘前市) 城主は津軽氏 東北地方ただ一つの現存天守
2017年現在天守を移動して石垣などを修復中である 桜の時期は全国から観光客が集まる(日本さくら百選)
Hirosaki-jo castle, Hirosaki city, Aomori pref.
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・日本三大山城*・日本百名城 (別名:高梁城) 現在も天守をもつ山城では最高所にある(臥牛山430m)
城主は三村氏、水谷氏、板倉氏 近年竹田城(兵庫県)とならび「雲海の城」として人気が高いが、桜の時期も捨てがたい (岡山県・高梁市)
Bicchuu-Matsuyama-jo castle, Takahashi city, Okayama pref.
*日本三大山城:備中松山城・岩村城(岐阜)・高取城(奈良)
![]()

国宝天守閣・現存十二天守閣・国史跡・日本百名城・日本さくら百選 (別名:千鳥城)(島根県・松江市) 山陰地方で現存するただ一つの天守
城主は堀尾氏、京極氏、松平氏 回りの濠(堀川)も整備よく残り、堀北の旧武家町の「塩見縄手」には昔の姿が保存され山陰観光の中心である
Matsue-jo castle, National Treasure, Matsue city, Shimane pref.
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・国史跡・日本百名城 (別名:亀山城、蓬莱城) 石垣は四段合計で総高60mは日本一
城主生駒氏、山崎氏、京極氏 小さな天主閣と立派な石垣群のアンバランスはあるが一見の価値がある (香川県・丸亀市)
Marugame-jo castle , Marugame city, Kagawa pref.
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・三大平山城*・国史跡・日本百名城 (別名:金亀城、勝山城)(愛媛県・松山市)
日本における最後の天守建築(桃山様式) 松山の町から見上げる標高132mの平山城 城主は加藤氏、松平(久松)氏
Iyo-Matsuyama-jo castle, Matsuyama city, Ehine pref.
*三大平山城:松山城・姫路城(兵庫)・津山城(岡山)
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・国史跡・日本三大水城・日本百名城 城主:藤堂氏(高虎・築城の名人)、伊達氏(仙台の分家、庶流)
*三大水城(海水を濠に引き込んだ海水濠:・宇和島城・中津城(大分)・高松城(香川) (愛媛県・宇和島市)
Uwajima-jo castle, Uwajima city, Ehime pref.
![]()

重文天守閣・現存十二天守閣・国史跡・日本百名城 (別名:鷹城) 城主:長宗我部氏、山内氏
江戸期の山内一豊は前任地である掛川城天守を模したといわれる
「一豊の妻」の見性院は「内助の功」の手本とされる 夫婦とも城内別々の場所に銅像がある (高知県・高知市)
Kochi-jo castle, Kochi city, Kochi pref.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上は現存十二天守 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: 3 Great and Famed castles in Japan |
||
日本を代表する名城だが、現在では以下のように諸説がある
|
![]()

国史跡・重文天守閣・日本三名城*・日本百名城 (別名:銀杏城) 城主:加藤氏、細川氏 改築の加藤清正は築城の名人 (熊本県・熊本市)
天守閣は西南戦争で焼失、現代に復元 現存する宇土櫓も規模が大きい 残念なことに2016年の熊本地震で半壊した 早急な修理を祈念する
Kumamoto-jo castle, one of 3 great castles, Kumamoto city, Kumamoto pref.
![]()

国重文櫓門・国特別史跡・日本百名城・日本三名城 (別名:錦城、金城) 城主:豊臣氏、奥平氏、徳川氏
大阪夏の陣で落城した秀吉の城や濠は地中深く埋まり、徳川氏が造った大坂城は明治以後大阪城となり軍施設になった
昭和の大阪大空襲でそのほとんどを焼失 戦後コンクリートで復興した (大阪府・大阪市)
Osaka-jo castle , "Taiko-sama," Hideyoshi Toyotomi made at first,
then remade by Ieyasu Tokugawa, Osaka city, Osaka pref.
![]()

国重文・国特別史跡・日本百名城・日本三名城 (別名:名城、金鯱城、金城) 言わずと知れた徳川御三家筆頭(尾張大納言)の城
元は此処に今川氏、織田氏の那古野城があったが、信長が清洲城に移り廃城となった その後、家康が大名に天下普請させ巨大な縄張りの大城となり、
以後徳川家が保持した 昭和まであった城はS20年名古屋大空襲で焼失落城 戦後コンクリート造で再建したが、写真や図面があったのでかなり正確に復元できた
現在は左の焼失した本丸御殿を再建中で2017現在一部を公開、2018年には全面公開予定 木造天守再建の計画もある (愛知県・名古屋市)
Nagoya-jo castle, one of 3 great castles, Nagoya city, Aichi pref.
(現存十二天守と重複)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上は日本三名城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: UNESCO's World Heritage Castles in Japan |
| ユネスコ世界文化遺産に指定された城たち |
![]()

世界文化遺産・国宝二の丸御殿・国史跡・特別史跡・日本百名城 徳川氏による江戸時代の京での宿舎 (京都府・京都市)
天守は1750年の落雷焼失後は再建されず天守台のみが残る 江戸時代最後の将軍・慶喜の「大政奉還」もここで発せられた
Nijo-jo castle, Tycoon's residence in Kyoto, World Heritage, National treasure,
Kyoto city, Kyoto pref.
![]()
![]()

世界文化遺産・国史跡・日本百名城 (別名:指月城) 毛利氏居城 右奥が天守台 (山口県・萩市)
指月山を背景に平城があり山上には詰丸があった 毛利輝元が造った縄張りは壮大である この地から吉田松陰が出た
Hagi-jo castle, World Heritage, Hagi city, Yamaguchi pref.
![]()
![]()
Castles of Kingdom of Ryukyu, World Heritage

国史跡 首里城 Sui-gusuku castle
琉球王朝・尚氏の王城 沖縄戦で焼失したが復元 2019年ふたたび火事によりほとんど焼失した
![]()

今帰仁(なきじん)城 Nakijin-gusuku castle
![]()

勝連城 Katsuren-gusuku castle
![]()

中城 Naka-gusuku castle
![]()
・・・ ここまで琉球王国の城(グスク)群(一部省略) ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上はユネスコ世界文化遺産の城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: 3 Great Castles on the flat ground in Japan |
| 平地又は平野に築かれた規模の大きい城 |
![]()

国史跡・重文・三大平城*・日本百名城 コンクリート復元城 当時の月見櫓、西手櫓が現存する (別名:烏城、金烏城)(岡山県・岡山市)
城主は宇喜多氏、小早川氏、池田氏まで 明治後も生き残ったが、昭和二十年の空襲で焼失 戦後復元再建した 写真の川左に日本三名園・岡山後楽園がある
Okayama-jo castle, Okayama city, Okayama pref.
*三大平城:岡山城・広島城・名古屋城
![]()

国史跡・三大平城・日本百名城 コンクリート外観復元城 (別名:鯉城)(広島県・広島市)
毛利氏・福島氏・浅野氏とつづいた名城 明治期に城内に軍施設が置かれ、日清戦争では「大本営」が置かれた(軍都廣島)
第二次大戦時には中国軍管区司令部が置かれた このため米軍の原爆投下ではこの地区が目標とされ、城は焼失倒壊した
Hiroshima-jo castle, Hiroshima city, was destroyed by US Atomic-bomb in
1945
(日本三名城と重複)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上は三大平城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: 3 Great Castle on the mount or hill in Japan |
| 山地又は高地に築かれた規模の大きい現存天守又は大規模石垣を持つ城 |
![]()

県史跡・日本三大山城・日本百名城 信長の叔母が一時的に城主をしたという「女城主」の城 写真は復元太鼓櫓 (岐阜県・恵那市)
Iwamura-jo castle, Ena city, Gifu pref.
![]()

日本三大山城・日本百名城 豊臣秀長 写真奥は天守台 立派な石垣が残る (奈良県・高取町)
Yamato-Takatori-jo castle, Takatori town, Nara pref.
現存十二天守と重複
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上は三大山城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: 3 Great Castles surrounded by moats of seawater in Japan |
| 海水を引き込んだ濠に守られた規模の大きい城 |
![]()

県史跡・三大水城・模擬城 藤堂高虎縁の城 水城だけに海と繋がった濠が立派である (愛媛県・今治市)
Imabari-jo castle, Imabari city, Ehime pref.
![]()

国史跡・日本三大水城・日本百名城 (香川県・高松市)
今治城、中津城などと同様、濠に海水を入れている 写真は艮櫓で天守閣は土台部分が残る(整備中)
Takamatsu-jo castle , Takamatsu city, Kagawa pref.
![]()

日本三大水城・模擬天守 黒田如水(通称:官兵衛)築城 現存する石垣は如水と細川忠興時代の物が隣合わせて並ぶ のち城主は奥平氏
民間企業が所有し模擬城を建てたが、天守の位置も元とは違うという歴史考証のない胡散臭さがある (大分県・中津市)
Nakatsu-jo castle, Nakatsu city, Ohita pref.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上は三大水城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Below: Castles of famed feudal lord in Japan |
| 主に有力戦国大名の城であったが、滅亡したり、戦火、落雷で焼失、廃城または明治後廃棄されたり、終戦までに空襲時炎上した後、現代に木造またはコンクリートで再建された城と縄張りと石垣だけが残った不運な城たちである |
![]()

国史跡・日本百名城・復興コンクリート造 関東の雄・北条早雲を祖とする北条氏の城であったが、秀吉による「小田原征伐」で滅亡 (神奈川県・小田原市)
のち家康の腹心、大久保氏が入城した 復興された門や濠もロマンをかき立てる 今も外堀に当たる総堀が一部残り、秀吉軍の「一夜城」跡も近くに残る
Odawara-jo castle, Odawara city, Kanagawa pref.
![]()

(別名:府中城、静岡城) 駿府は以前は今川氏の本拠地 のち徳川家康(大御所)の隠居城となるが、名目は家康子・頼宣(のち紀州藩初代)
の駿河藩五十万石となった 明治期は陸軍連隊が駐留し天守台は破壊された 写真は辰巳櫓と東御門(ともに復元) (静岡県・静岡市)
Sunpu-jo (Shizuoka-jo) castle, 1st Tycoon Ieyasu's retreat, Shizuoka city
![]()

国重文・国史跡・重文天守閣・国名勝・日本百名城・復元城 (別名:虎伏城、竹垣城) 築城は豊臣秀長、のち浅野氏の城となる
さらに徳川御三家(紀伊中納言)の城 八代将軍吉宗の城でもあった 天守は昭和の旧国宝であったが空襲で焼失した (和歌山県・和歌山市)
Wakayama-jo castle, Walkayama city, Wakayama pref.
![]()

日本百名城・重文二の丸御殿・復元木造天守閣 関ヶ原後高知に移った山内一豊の城 のち何代も譜代大名が城主として替わる
幕末の大地震で天守が崩壊したのち天守は再建されなかった 復元二の丸御殿(右手前)は一見の価値あり (静岡県・掛川市)
Kakegawa-jo castle, Kakegawa city, Shizuoka pref.
![]()

国史跡・日本百名城 真田氏の城で幾度の徳川との戦いに持ち堪えた ただし現在の陣容は後の仙石氏時代の物 (長野県・上田市)
テレビドラマ「真田幸村」関係で観光客が増加している
Ueda-jo castle, Ueda city, Nagano pref.
![]()

国特別史跡・日本百名城・重文(桜田門、田安門、清水門) いわずと知れた徳川将軍家の城
家康が太田道灌の平山城を大規模に拡張し、国内最大級の城郭となった
天守閣は家康以来三度築かれたが、明暦の大火後天守台のみが造られ上部は再建されなかった
東京大空襲で多くが焼失した 明治以来天皇の皇居となっている
Edo-Castle, Tokyo
![]()

国特別史跡・織田信長築城の山城 天主(天守)の形態は特徴があったといわれ、現在の復元想像図でも諸説がある
1582年天主は明智秀満により焼失 1585年廃城 下部の大手道は直線で防御力に劣る戦国時代では珍しい造り
その左右に秀吉、前田利家など各大名の屋敷があったといわれる 石段には転用石の墓石などもはめ込まれる
Azuchi-jo castle, Ohmihachiman city, Shiga pref. This castle was built
by Nobunaga Oda, a modern feudal lord at that time

国特別史跡・織田信長築城・天主台跡 ほとんどの礎石が残る謎の天主であるが、宣教師ルイス・フロイスの記録によってその姿が伺われる
(滋賀県近江八幡市) Foundation stones of Azuchi-jo castle
![]()

旧名:海津城 国史跡・日本百名城 武田氏・山本勘助築城 江戸期真田信之(真田幸村兄)が十三万石で入封、真田家は明治までつづく (長野県・長野市)
Matsushiro-jo castle, Nagano city, Nagano pref.
![]()

国重文・日本百名城 元は築城名人の藤堂高虎の城 (愛媛県・大洲市)
いちど消滅した城を木材による伝統的手法で本格的に復元した城 三方を川に囲まれる要害城
Ohzu-jo castle, Ohzu city, Ehime pref.
![]()

国史跡・日本百名城・山城(標高329m)・コンクリートによる復興天守 (旧名:稲葉山城、金華山城、井口城) (岐阜県・岐阜市)
斎藤道三の稲葉山城の後、織田信長の城 信長の「天下布武」はここから始まったといえる
Gifu-jo castle, Nobunaga Oda remade, Gifu city, Gifu pref.
![]()

日本百名城 破却前の写真による復興天守 (別名:龍城) (愛知県・岡崎市)
もとは徳川家康生誕の松平氏の城、今川氏勢力下の後に家康が取り戻し、のち江戸期重臣本多氏が整備拡張した
Okazaki-jo, Okazaki city, Aichi pref. Known as castle 1st Tycoon Ieyasu
Tokugawa was born
![]()

国史跡・国重文・再建復元城 加賀百万石・外様筆頭・前田氏(利家)居城 (別名:尾山城) 天守は江戸初期に落雷焼失
特徴のなまこ壁が美しい 隣接して日本三名園・兼六園がある (石川県・金沢市)
Kanazawa-jo castle, Kanazawa city, Ishikawa pref.
![]()

国史跡・重文櫓・日本百名城 江戸幕府老中、阿部氏の城 コンクリート造再建天守 (広島県・福山市)
Fukuyama-jo castle , Fukuyama city, Hiroshima pref.
![]()

市史跡・復元コンクリート造 明智光秀居城 (京都府・福知山市)
Fukuchiyama-jo castle, Fukuchiyama city, Kyoto pref.
![]()

国重文(大手門・三の門)・日本百名城 武田信玄築城 伝山本勘助縄張 徳川秀忠が真田氏の上田城を攻める際、当城に滞在した (長野県・小諸市)
Komoro-jo castle, Komoro city, Nagano pref.
![]()

県史跡・筒井順慶築城・羽柴秀長居城・一部復元平山城 写真は復元追手門 (奈良県・大和郡山市)
Yamato-Kohriyama-jo castle, Nara pref.
![]()

国史跡・再建復元城 「赤穂事件」、通称「忠臣蔵」で知られる浅野内匠頭(広島浅野家の分家・赤穂浅野氏)の城
首席家老が大石内蔵助良雄 (兵庫県・赤穂市) Ako-jo castle, Ako city, Hyogo pref.
![]()

国史跡 松平康重入城、藤堂高虎縄張り 徳川家康が西日本大名を牽制するため諸大名に作らせた城
天守台はあるがもともと天守閣はなかったという 現在は復元大書院がある (兵庫県・篠山市)
Sasayama-jo castle, Sasayama city, Hyogo pref.
![]()

国史跡・三大平山城・日本百名城・日本さくら百選・別名;鶴山城 写真は復元備中櫓(岡山県津山市)
城主は織田信長家臣であった森蘭丸の弟・森忠政、のち森家断絶、越前高田より松平氏入封
Tsuyama-jo castle, Tsuyama city, Okayama pref.
![]()

日本百名城・国史跡 福岡城 南二の丸多聞櫓 天守は天守台を残すのみ 城主黒田長政は黒田官兵衛(如水)の嫡男 (福岡県福岡市)
なお「福岡」の名は岡山県瀬戸内市長船町にあった曾祖父縁の福岡の荘から由来する
![]()

日本百名城・国特別史跡 肥前名護屋城 豊臣秀吉の「朝鮮出兵」(文禄・慶長の役)のため造られた前線基地
玄界灘を見下ろす丘上にある 各大名屋敷跡など広大な縄張りを持つが今は石垣が残るのみ (佐賀県唐津市)
![]()

日本百名城 佐賀城(亀甲城) 鍋島氏居城 鯱の門(左・現存唯一遺構) 天守閣はなく天守台(右)のみで中に復元本丸御殿がある (佐賀県佐賀市)
![]()

日本百名城・国史跡 吉野ヶ里遺跡は弥生時代だが、大規模環濠集落のため「日本百名城」に入る 復元住居群が分かりやすい (佐賀県吉野ヶ里町)
![]()

世界遺産・国史跡・続日本百名城 原城祉 「島原・天草の乱」で切支丹・農民が立て籠もって戦い全滅した
幕府は天草四郎を殺害、さらし首にした また城址を徹底的に破壊し、これ以後キリスト教弾圧を強化した (長崎県南島原市)
![]()

島原城 復興天守閣 島原藩は松倉氏初代重政・二代勝家が過酷な藩政を強いたため、切支丹・農民による「島原の乱」が起こった
領主松倉勝家は改易、のち大名としては異例の斬首にされた 此処は4万石の小藩であったが、そのわりに天守が大きい (長崎県島原市)
![]()

日本百名城 岡城(豊後竹田城)は典型的な山城で縄張りも広く石垣も高い 石垣の修復保全状態も良い
滝廉太郎の歌曲「荒城の月」で知られる (大分県竹田市)
![]()

国史跡・日本百名城 城主坂崎出羽守はのち「千姫事件」を起こし改易断絶した 次の亀井氏は明治までつづく
城は津和野の町(盆地)を見下ろす山上にあるが、今でも見事な石垣群が残る (島根県津和野町)
Tsuwano-jo castle, Tsuwano town, Shimane pref.
![]()

国史跡・日本百名城 (前身:不来方城) 南部藩南部氏の居城 明治の廃城令で解体 立派な石垣が残る 現在は岩手公園となる (岩手県・盛岡市)
Morioka-jo castle, Morioka city, Iwate pref.
![]()

再建天守(復興城・コンクリート造) 古文書による再現であるが、もともと破風はなかったという疑似城
細川氏四十万石、小笠原氏十五万石 (福岡県・北九州市)
Kokura-jo castle, Kitakyushu city, Fukuoka pref.
![]()

小出氏、松平氏、そして信州・上田城から仙石氏が入城 復元隅櫓と登城門 もともと天守はないという (兵庫県・出石町)
Izushi-jo castle, Izushi town, Hyogo pref.
![]()

国史跡・日本百名城 城主菅沼氏、奥平氏 有名な長篠の戦いに先立つ長篠城攻防戦が知られる
元々石垣も天守もないが、二つの川に囲まれた天然の要害城 (愛知県新城市)
Nagashino-jo castle, Shinshirosi, Aichi
< その他の城・滅亡城主の城 >
![]()

豊臣秀吉五奉行・関ヶ原戦西軍指導者・石田三成の居城 本丸跡の石碑 関ヶ原後井伊直政が入城、のち彦根城建設のため徹底的に破壊流用されたので、
標高233mの本丸跡にも何もなく城壁の石さえほとんど残っていない まさに廃墟である 本丸跡からは目下に彦根城が見渡せる (滋賀県彦根市)
Sawayama-jo castle, Hikone city, Shiga-ken
![]()

国史跡・日本五大山城* 標高約490mから尾根に沿って曲輪がのびる山城 城主は淺井(浅井・あざい)長政 写真は本丸の石垣
長政の室は信長妹のお市の方、子は茶々(秀吉側室)、初(京極高次正室)、江(徳川秀忠継室) のち長政は信長に攻められこの城内で自害した (滋賀県長浜市)
Odani-jo castle, Nagahama city, Shiga pref.
*日本五大山城:小谷城・春日山城・月山富田城・観音寺城・七尾城
![]()

日本百名城・国史跡 標高約673m付近にある天然の要害の山城 築城は14c前半 城主は楠木正成で後醍醐天皇を奉じた
写真は四の丸 先上方に三の丸、二の丸、本丸跡がある 城は少数で大軍を制す難攻不落城
正成自身は湊川の合戦で尊氏軍に敗れ自害したが、明治になって忠臣として正一位を追贈された
<古代の城>
![]()

国史跡・復元古代山城・神籠石式(こうごいししき)山城・日本百名城 7c後半朝鮮の「白村江の戦い」敗戦後、
国土防御のため西日本各地に数多く造られた古代山城のひとつというが「日本書紀」には記述がないという 遠くに瀬戸内海が見える
(岡山県・総社市) Kinojo castle in the 7th century of ancient times, Soja city,
Okayama pref.
<幕末西洋式の城>
![]()

特別史跡・北海道遺産 幕末に江戸幕府によって造られた西洋式城郭(星形) 防御のし易いこの形はヨーロッパに多い
明治初期の「箱館戦争」(新政府軍vs旧幕府軍)の舞台となった場所 (北海道・函館市)
Goryokaku castle, star-shaped, made in the last years of Edo(Tokugawa)
period, influenced by the western castles
<現代の模擬城:歴史考証の不十分なまたは歴史考証のない城>
![]()

老中水野忠邦のように歴代城主に出世した者が多いので「出世城」とよばれる 九家二十二代と日本一城主が代わった城である (静岡県・浜松市)
初期の様子はほとんど残っていず、立派な野面積みの天守台だけが残る 模擬天守なので天守台上左側と上部建物が合っていないのが愛嬌
Hamamatsu-jo castle, Hamamatsu city, Shizuoka pref.
![]()

清洲城模擬天守 織田信長時代の本来の天守はこの五条川の対岸にあった 「本能寺変」後を決める「清洲会議」でも知られる (愛知清須市)
Kiyosu-jo castle, Kiyosu city, Aichi pref.
![]()

史的考証のない産業振興用の木造模擬天守 (三重県・伊賀市)
元の城は築城名人藤堂高虎が改修築城を始めたが、豊臣氏滅亡で未完に終わった それでも濠の高い石垣と濠など高虎らしい遺構も残る
Iga-ueno-jo castle, Iga city, Mie pref.
![]()

織田信長が築城、のち徳川家康が秀吉との小牧・長久手合戦時に陣城とした (愛知県小牧市)
写真の城は資料に基づかない現代の模擬城で現博物館(資料館)
Komakiyama castle by Nobunaga and Ieyasu, Komaki city, Aichi
![]()

日本百名城・復興天守 毛利氏陪臣・吉川(きっかわ)氏居城 吉川氏は江戸期は「藩主」扱いではなかった
錦帯橋のある錦川を見下ろす山上にある 現在の天守は元の位置より町側に移動、張り出している模造城 (山口県岩国市)
Iwakuni-jo castle, Iwakuni city, Yamaguchi pref.
![]()

唐津城(舞鶴城) 模擬天守 寺沢氏・土井氏・水野氏・小笠原氏 城より見下ろす虹ノ松原が見事だ (佐賀県唐津市)
![]()

長濱城天守閣(現模擬天守) 琵琶湖畔にある有名な羽柴秀吉の城だが、元の城ではなく歴史博物館として現代に建てられた
本来の天守閣は写真後方の位置にある 一部の礎石のみが残る 多くの石は彦根城造営に使われたという (滋賀県長浜町)
![]()
このページ以外にも多くの日本の城が見られます

上をクリックするとそれらの城のくわしい写真集が出ます
To see more castles and their details, please click above
![]()

Pagetop
![]()


(C)2000-2020 All Rights Reserved by Kenji Kakehi, JAPAN