四国西南部の歴史的風景(高知県-愛媛県) 2012春
高知県三原村→宿毛市→愛媛県愛南町→宇和島市

江戸時代(1687)の真念法師による四国遍路のための道標 高知県三原村

高知名物「箸拳」発祥の地 発祥は1849年頃といわれる 高知県宿毛市


「小野梓記念公園」 小野梓は大隈重信とともに早稲田を創立し「早稲田建学の母」と呼ばれる 高知県宿毛市

国史跡・宿毛貝塚 教科書にも載る縄文時代(4000〜3000年前)の貝塚 ここの地名は「貝塚」という 高知県宿毛市


松尾峠下の松並木の跡 高知県宿毛市


松尾峠にある平安時代・藤原純友の城址 宇和海の見晴らしが素晴らしい 愛媛県愛南町

藤原純友の城址 石垣の一部が残る


小山御番所跡にある井戸 愛媛県愛南町


御荘焼き窯跡 愛媛県愛南町(旧御荘町)

醸造業をしていた「西崎本店」 格子が美しい明治四年建築の弁殻塗り建物 宇和島市津島町岩松
![]()
![]()
![]()
(C)2012 All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Date: May 20-25, 2012, Digital
cameras: SONY F828 & PANASONIC Lumix DMC-FT3