四国歩き遍路(区切打ち第八回) 第三十九番延光寺〜第四十番観自在寺

延光寺山門
「土佐国・修行の道場」最後の寺
第三十九番・赤亀山・寺山院・延光寺
真言宗智山派・高知県宿毛市平田町

赤亀山号額

山門の仁王像

山門天井の方角板

赤亀と梵鐘の石像 国重文の本物の梵鐘は建物内にあり高さ33cmで延喜11年(911年)の銘がある


大師堂(中央)と本堂

本堂

延光寺由来

大師堂

池泉式庭園

池の鯉たちは元気 餌を呉れると思ってワァーと寄ってくる

目洗い井戸


鐘楼


「巡礼バスツアー」でやって来た巡礼団 先達さんの指示で細かく動く 「歩き遍路」よりははるかに楽に四国霊場八十八カ所を回れる

納経所
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜是ヨリ伊豫国ニ入ル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「伊豫国・菩提の道場」最初の寺
第四十番・平城山・薬師院・観自在寺
真言宗大覚寺派・愛媛県宇和郡愛南町

観自在寺山門 町より石段を上がった場所にある

鐘楼とぽっくり地蔵

昭和天皇御手植松

宝聚殿八角堂

八体仏十二支守り本尊

本堂 本尊:薬師如来

大師堂

大師堂前部 大師が使ったという三鈷(左)

大師堂側部 床部に四国八十八カ所の寺名の石刻がある

心経宝塔

地蔵尊

修行大師像
次の第四十一番龍光寺にお詣りしましょう
![]()
![]()
![]()
(C)2012 All Rights Reserved by Kenji Kakehi, Date: May 20-25, 2012, Digital
cameras: SONY F828, PANASONIC DMC-FT3