私の写真・資料館
<明治政府のキリスト教弾圧・切支丹殉教の地>
・・・・・・・江戸時代の「切支丹弾圧」は「近代国家」明治に入ってもつづいた・・・・・・・
明治政府・太政官布告・切支丹禁止令
殿町のカソリック聖堂敷地内資料室の展示
江戸末期の慶応元年(1865)、江戸時代に隠れていた「切支丹」四千名のうち少数者が、大浦天主堂に「自分たちは切支丹」と名乗りを上げた。しかし明治維新後、「切支丹禁止令」により改宗を求められた長崎の教徒たち三千四百名が、百名、数十名単位で日本各地二十カ所に送られ、それぞれ収容された。(流罪)当地もその一つで、153名が当時光琳寺という寺(現在廃寺)にお預けとなった。
当時の津和野藩は神道がさかんで、自信を持って改宗・棄教させるつもりであった。しかし、信仰の篤い彼らは容易に応じなかった。そこで方針が転換され、拷問によって改宗を迫るようになった。拷問はありとあらゆる方法がとられた。この結果、転向した者54名の他、殉教したものも36名を数えた。真冬に信者を裸にして放り込んだ池の他、当時の井戸などが残されている。
戦後、ネーベル神父によって鎮魂のため建立されたマリア聖堂内部には、迫害の史実を描いたステンドグラスのレリーフがある。また、近くの山中には殉教した教徒の墓があり、歩いて十分少しで行ける。その墓の脇には、大きな十字架上のキリスト像が置かれている。なお、故永井博士の絶筆「乙女峠」には、この辺りのことが書かれている。
このような明治初期のキリスト教・仏教に対する「宗教弾圧」は、西欧で「近代国家にあるまじき行為」と非難攻撃された。このため明治政府は、明治六年(1873)になってキリスト教を公認した。こうして、日本における徳川家光以後のキリスト教徒の「長い闘い」が終わった。
天和二年(1682)の切支丹禁令高札 |
踏み絵(江戸期・模造品) |
|
乙女峠・光琳寺跡入り口 |
乙女峠記念聖堂・マリア聖堂 昭和56年、パウロ・ネーベル神父が建立 |
|
三尺牢跡(明治二年) この場所にマリアが出現したと いわれる当時が再現されている |
切支丹たちが冬のさなか投げ込まれた「水責め池」 |
|
殉教百年記念碑のレリーフ(昭和43年製作) 中央左が聖母マリア |
殉教者の墓 光琳寺跡地から徒歩15分の山中にある |
|
津和野・殿町にあるカトリック聖堂 この敷地内に「殉教切支丹」の展示室がある |
同聖堂内部・世界でも珍しい畳敷き |
(C)2003 All Rights Reserved by Kenji Kakehi
津和野カトリック教会 |