めんそーれ UNESCO世界文化遺産 |

しきなえん |
「琉球王国のグスク及び 関連遺産群」 |
入り口にある「ユネスコ世界遺産」表示 題字は東京芸大前学長平山郁夫氏
庭園は南国系の草木が生い茂る
1779年造営の回遊式庭園をもつ琉球王家の別邸 中国からの使節もここでもてなされた
建物の坪庭(1) 建築様式がよく分かる
建物の坪庭(2) 天光の採り入れが巧妙である
別邸内では、三線(サンシン・棹の短い三味線の仲間)を聞きながら酒食を楽しめる
三線は琉球では武士階級の男子の教養であり、豊かさ、優しさの象徴であったそうである
中国の大事な使節をもてなした部屋より池を望む
台所
回遊式の池では小舟を浮かべて楽しんだようだ 右の六角堂は明らかに中国式である
リンク:琉球文化アーカイブ(沖縄県総合教育センター)
リンク(上):Wikipedia official site・世界遺産解説
日本ユネスコ協会連盟公式サイト・世界遺産リスト


(C)2007 All Rights Reserved by Kenji
Kakehi
Digital camera: Olympus
Myu-15